七福神の並べ方の順番など置物の正しい並び方を解説

七福神の並べ方の順番について

こちらのページでは、七福神の置物の「正しい並べ方の順番」と「金運をアップさせる並べ方」について解説いたします。

正しい並べ方の順番について

七福神の置物には、

「あらかじめ台に貼り付けてあるもの」

「自分の手で台に並べるもの」

の2種類があります。

こちらのページでは「自分の手で台に並べるもの」について解説をいたしますが、実をいうと「正しい並べ方の順番というのはありません」

ですので、ここでは「一般的な並べ方の順番」について解説いたします。

右側から順番に

福禄寿

布袋

弁財天

恵比寿

大黒天

毘沙門天

寿老人

に並べるのが一般的な並べ方になります。

七福神の並べ方の順番

福禄寿と寿老人はよく似ていて間違えやすいのですが、寿老人は「頭に頭巾」を被っているのが、身体的な特徴です。

ニ列に分ける場合の並べ方について

通常は、一列に並べて飾ることが多いと思いますが、スペースの都合でニ列に分けて飾らなければならない場合もあると思います。

その場合は、

前列には、右側から順番に

弁財天

恵比寿

大黒天

後列には、右側から順番に

福禄寿

布袋

毘沙門天

寿老人

に並べるのが一般的な並べ方になります。

七福神の並べ方の順番2

金運をアップさせる並べ方について

方位には、様々なパワーが隠されていますが、金運をアップさせたいときには「財方位」に飾るのがオススメです。

「財方位」とは、家の玄関によって決まる、「金運を招く方位のこと」です。

☆「財方位」の調べ方

「財方位」は家の玄関(部屋のドアでも可)がどの方位にあるかで異なりますので、下記をご参照いただき、それぞれの住居の財方位を確認してください。

玄関が北向きの家・・東、西南

玄関が東向きの家・・西南、北

玄関が西向きの家・・北、東南

玄関が南向きの家・・東南

玄関が東北向きの家・・東南

玄関が西北向きの家・・東、南

玄関が東南向きの家・・西南、東

玄関が西南向きの家・・西

「風水開運大事典」より

縁起物の紹介について

宝船の置物の紹介

七福神宝船の置物(錦彩)

 

 

記事のカテゴリー別の一覧

七福神の基礎知識

七福神のご利益

個別の由来とご利益

置物の置き場所と処分方法

宝船の基礎知識